Categoly

2011-10-12

チェーンまわり

こんばんは。
今日は月がとても綺麗でしたね。
ってどれ?
  
全然分からないですね(^^;)。
真ん中、奥のちっちゃい丸が月です。
   
今日はこちらのインプレ。
FINISH LINEのチェーンオイルWAX Lubricant。
  
今まではホームセンターで買った
某メーカーのスーパーチェーンルブを使っていました。
これは、
チェーン専用のプレミアム潤滑剤ですから( ̄ー ̄)むふふ。
5-56に代表されるこの会社のオイル性能は疑う余地無し
  
と思っていましたが、
  
このオイル、チェーンを真っ黒にします。
これに対しFinishLineのチェーンオイル。
ほとんど黒くなりません(^0^)/。
    
上の写真じゃ分かりにくいので、スプロケ周りも。
非常にクリーンです(^3^)-☆ ← こっちも分かりにくいけど
    
  
真っ黒オイル場合、ふくらはぎに黒い跡がついて嫌でした。
  
でもこのオイルは全然つきません。もしくはついても分かりません。
100km毎に注油していますが、音もせず、走行もスムーズ。
私的には十分なオイルです。
  
もし、別のチェーンオイルを試すとすれば、
次は評価の高いワコーズのチェーンルブかな?
   
   
あと

ミッシングリンク。
これを新品に換えました。
  
これ、見た目から簡単に外せると思ってましたが、甘かった。
全然外れません(´;ω;`)ウウ・・・。
   
先日プーリーを交換した時、あまりに外れず、
イライラして(# ゚Д゚) 、ふた組スクラップにしました。
YouTubeで外し方を勉強中ですが、まだ自力で外せません。
もっと練習します。ぐすん(T ^ T)。
   
・・・てか、指痛い。
  
 
では( ´ ▽ ` )ノ

12 件のコメント:

  1. そのチェーンルブは使ったことがあります。
    汚れるのは確かに早かったですねー。
    ってか、少量さすのが難しくて、多分さしすぎちゃうんだと思います。

    ミッシングリンクは当たり外れもあるようですが、コツですね~。
    イライラしたら負けですよ(*^m^*)

    返信削除
  2. タイガー様、こんにちは。

    同じのをお使いでしたか?これすぐ真っ黒になりますね。最初にこれを使ったので、チェーンというものはこんなものか、と思っていましたが今のオイルでやっぱり違うことが分かりました(≧∇≦)。

    確かに少量で注すのは難しいかもしれませんね。なので、黒くなるものの掛けすぎて黒くなっていたのかもしれません。オイルを塗ったらちゃんと周りはふき取ることも大切ですね。

    ミッシングリンク、苦戦中です。まぁ今のところ外さないといけない用事は無いので、知恵の輪の如くゆっくりトライしてみます。
    外れたら、またご報告します(*´σー`)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  3. ミッシングリンク!はチェーンのメンテナンスに伴い、必要でしょうね!特に何でも容易に済ませることが好きな私にとっては。

    KMCのシマノ&SRAMチェーン用の場合は外す時に、片手の親指と人差し指で摘まむと結構簡単に外れませんか?両手使うと駄目なようですよ。

    フィニッユラインの前は、真っ黒になるオイル私も使用してました。おかげで愛犬の被毛も真っ黒!

    返信削除
  4. araita様、こんにちは。

    ミッシングリンクは現在練習中です。やっぱり片手なんですか?今までYouTube通り両手で外していましたが。片手チャレンジしてみます。

    こんな時でもチェーンが綺麗だと、チェーンに対する抵抗はほとんどないですね。これが真っ黒なチェーンだと。。。触るのも嫌です(TT)。

    真っ白な自慢の娘さんが真っ黒に。。それは悲しいですね。。でも今のaraitaさんのオイルはこのオイルよりさらに一個グレードが上なので、よりさらさらして、今では大丈夫ですよね?

    ちなみにこのオイル、サンオイルの匂いがしません?チェーンにオイルを差しながら、いつも浜辺を思い浮かべています(笑)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  5. こんにちは

    私はフィニッシュラインのドライを使ってます。
    ドライタイプはマメにオイルをしないといけませんね。
    オイル注油も重要ですが脱脂が特に重要らしいですよ。
    こないだショップで教えてもらいました。
    キレイに脱脂をしてから注油が一番良いギア・チェーンに良いと言ってました。
    あまりにもキレイだったのかショップで脱脂のやり方を聞かれましたよ(^^;;
    私の場合は反則技で会社の設備をちょっと拝借してやってます。
    漬けているだけでは取れないとこも取れます。
    ミッシングリンクはアタリ ハズレがあるみたいでクロスの時に使っていた9速用はものすごい使いやすかったのですが 10速用はものすごく固くて外れませんでした。
    そこでチェーンの方をヤスリで少し削りちょっと固めやけど手で外せるぐらいにしたら よくなり、今では簡単に手で外せます。

    返信削除
  6. 私もKMCのミッシングリンク使ってます。

    外すための工具があるのはご存じですよね?
    http://swacchi-cycle.blog.so-net.ne.jp/2010-04-14-1

    填める方は手でも簡単にできますので、外す方だけ工具使えばいいのではないでしょうか。

    返信削除
  7. こんばんは^^
    ミッシングリンク…
    私はロードもクロスも同じものを使ってますけど、これは外すのにかなりコツがいりますね^^
    ある角度で捻るとスルリと拍子抜けするように外れるんですが…

    返信削除

  8. yasu様、こんにちは。

    脱脂ですかぁ。

    毎回チェーン全体を脱脂するのはちょっと厳しいかなぁ。。(;-ω-)。

    私が今やっているやり方は、

    1)オイルを若干大目に注して、今までの汚れを浮かした後、いったんふき取り、軽くチェーンを綺麗にします。2)次に、改めて本格的に注油。3)最後に余分なところに着いた油をふき取ると同時に、もう一度汚れも軽くふき取ります。

    ・・・言葉で書くと分かりずらいっ!
    すみません。

    完璧に脱脂できるわけでは無いですが、そこそこ綺麗にできつつ、注油できます。チェーン洗いのような脱脂は汚れがひどくなってきたらやろうかな、くらいに考えております。
    ダメ?

    ミッシングリンク。ヤスリ作戦かぁ。それでOKなら検討してみる価値ありですね。
    いろいろアドバイスありがとうございます。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  9. moris様、こんにちは。

    ミッシングリンクを外す工具(リンクリムーバー)の存在については、一応知っておりました。今本格的に買うかどうかを検討しております。

    ちょっと調べてみるとmorisさんから教えて頂いたグランジのほかにもいろいろあるみたいですね。ミッシングリンクを嵌める方の工具もあるなんて知りませんでした。

    工具があると便利だし、高いものでもないのでmorisさんのアドバイスに沿って一つ購入しておこうかと思います(^-^)。

    でも指でも外すことにも興味はあるので、そっちも練習はしておこうと思います。

    いつも情報ありがとうございます\(^o^)/

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  10. ramu様、こんにちは。

    大抵の方がこのミッシングリンクを使ってらっしゃるんでしょうね。

    みんなするっと外せてるんですかねぇ。

    ramuさんの言われるように、角度がポイントだと思いますので、知恵の輪だと思っていろいろいじってみたいと思います(笑)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  11. あっこのオイル僕も使おうとしています。
    やっぱし、すぐオイルきれるんですね。
    でも街乗り用なら綺麗さは捨てれませんよね。

    あとタクリーノのオイルも評価高いですよ~。

    返信削除
  12. ハム(元ニム)様、こんにちは。

    100kmというのは感覚値で、実際はもっと長く乗れそうな気がします。まだこのオイル使い始めなので恐る恐るで早めに注しているというのが実態です。

    yasuさんへのコメントにも記載したのですが、このオイル(他のもそうかもしれませんが)を差して、いつものキッチンペーパーで拭いてやると、結構汚れが落ちるんですね。

    なのでクリーニングと注油を兼ねて、休みの自転車に乗れるわけでもない15分くらいの余った時間にちまちまやっているわけです(^^;)。

    でも、使い心地は記事通りでいいですよ。
    日本一周に向いているかはちょっと分かりませんヾ(´ε`*)ゝ 。

    ではではヽ(´▽`)/

    返信削除