Categoly

2012-01-31

ハズカシイ

こんにちは。
昨夜飲みすぎて、朝から体調がよろしくありません(´-`)┌。

これ飲めばシャキっ!っといつも通りの生活に戻る。
そんな魔法のような薬がありませんかねぇ。←酒飲まなきゃいいだろ
   
 
さて、そんなダイエットを120%無視した生活を改善するために、
早々にジテ通を再開しないといけません。
 
ということで、パンクしたままで放置していたタイヤを修理しました。
 
しかし最近あまりにパンクが多い。
今回は徹底的に原因分析してやりましょう。

まずはタイヤの外周チェック。
 
ほら、いきなり見つけましたよ( ̄ー ̄)。
どれどれ早速取り出して見ましょう。
見えます?こんな小さなガラス片が刺さってました。
こいつが真犯人ですな。

あっさり馬脚を現しやがって。

しかしこれでパンクなんてAtomCompもイマイチですな┐(´д`)┌。
 
原因が見つかったのでタイヤを外しましょう。
 
タイヤのロゴがこの辺りだから ・・・
多分チューブのこの辺りに穴が ・・・
 
ん?
無いじゃん。

おかしいなぁ(-ー)?。
 
!!(゚ロ゚屮)屮
 
はっ!こ、これは。
デジャブ? この前と同じ穴が。

前回はリアでしたが、フロントも。
 
タイヤのビートにチューブが挟まり、耐え切れずパンクしたようです。
はぁ~、全然懲りてない・・・orz。
ハ、ハズカシイ (/ω\)。
 
自転車乗りとして、かなりダメですね。
 
初心に戻って、もう一度タイヤ交換の手順を確認していきたいと思います。
 
タイヤを全て嵌めてから、ここ。
タイヤのビードにチューブが挟まってしまっています。
 
分かってるんですが、ビードが固くてチューブがタイヤの中に収まりません。
どうしたらいいものか。
 
そういえば少し空気を入れれば良いって話でしたよね←素人丸出し。
少し膨らませて、モミモミ。
 
今度はちゃんと入ってくれたようです。
PRO3はビードが柔らくて、チューブがはみ出すことなど無かったですが、
AtomCompのようにビードが固いタイヤは、注意が必要ですね。
 
てことは、今回のパンクの原因は小さなガラスではなく、
AtomCOMPは、あれくらい全然大丈夫ってことですね。
誤解してゴメンネヾ(´ε`*)ゝあはは。
 
高い授業料でしたが、また一歩、大人の階段を上った気がします。
早く頂上に着かないかな。
ではヽ(´▽`)/

14 件のコメント:

  1. お疲れ様です。
    やっぱりモミモミ、モミモミ!ですね。
    それと、タイヤに先行して、チューブを挿入して、同時にはめ込むと回避出来るのではないでしょうか。私の場合それでも、その後にモミモミしています。
    交換時は、慎重に!ですね。(^-^)/

    返信削除
  2. まっさんの手相…
    まっすぐに伸びた成功線がある!
    すごい!!(笑)

    返信削除
  3. 失敗は成功の元です。
    寒くても、暗くても、
    パンクの起因物を探し、チューブ交換する、
    そんな習慣が身に付くには、それなりの
    頻度がいるのでしょう・・・。

    返信削除
  4. こんばんは

    タイヤの銘柄によって
    ビードの硬さ(柔らかさ)も
    それぞれ違うのですね。

    パンク。
    1度有る事は2度有る・・・ではないですけど
    1回やると続くんですよね~

    パンク大魔神と決別しましょう

    返信削除
  5. やっぱりモミモミは大切ですね。

    焦ってやるとチューブが挟まっていることに気がつかないことあるので最後に点検が必要ですね。

    返信削除
  6. おはようございます。

    作業手順が良く分かりませんが、適正値まで入れる前に、少しだけ入れてモミモミしまくると入りますよ。
    モミモミしながら入っているか確認できますしね。

    後は、ジテツウで使うなら、チューブは違うものを使用したほうが精神衛生上よろしいのではないでしょうかσ(^_^;)?

    余計なお世話ですみません。

    ヾ( ´ー`)ノ~

    返信削除
  7. タイヤにはめ込んだら、なんかうまく嵌められないです(←不器用)。もうちょっと練習してみますTT。

    いずれにせよ、モミモミすることが大事みたいですね。ブルベとかでパンクすると時間を気にしてしまい、結局またパンクとか負のスパイラルに陥りそうなので、慌てず確実に作業することが大切ですね。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  8. Σ(゚д゚;)えっ!どれどれ?
    てか、どこを見てるんですか^^;。

    ちなみにその線手のひらの真ん中に走った線だと思うのですが、残念ながら途中で切れておりますTT。繋がった時には社長になってますかね。それともSRかな。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  9. とりっく様、こんにちは。

    パンクはもう数回経験していますが、その度に新しい原因が見つかるので、毎回経験値が溜まっている感じです。

    タイヤの交換は数を追うごとにポイントとかコツが分かってくるので、早く確実になっていきますよね。

    やはり経験は最高の教師、なんでしょうね。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  10. まったん様、こんにちは。

    そうなんですよ。なぜか同じことを2回やっちゃうんですよね。コレが仕事だとえらく怒られるパターンです^^;。

    でも大魔神の攻撃もそろそろ品薄になってくると思うので、別れの時は近いと思っています(笑)。ブルベ走行中にさえ来なければいいです^^。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  11. tac-phen様、こんにちは。

    ちょっとくらいチューブが出ててもいいよね。みたいな感じで今まで過ごしていましたが、ダメだということが今回はっきり分かりました。やはり作業は正確にやる必要がありますね。

    最後に点検。これは今後も心掛けて行きたいと思います。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  12. タイガー様、こんにちは。

    仰る通り、適性空気圧までいれずにモミモミ。これが今回の原因となるチューブを噛むことを防ぐ最大の対策ですね。これは、今後も徹底したいと思います。

    ジテ通はチューブだけでなく、タイヤももっとグレードを落とそうと思っているのですが、ブルベが直前に控えているので、今はブルベと同じレギュレーションで走りたいと思っています。ブルベが終わればジテ通仕様に戻す予定です。名古屋の道は荒れてますからね^^;。アドバイスありがとうございます。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  13. 「タイヤのビートにチューブが挟まっており、暫く耐えていたけど100km程走ったところで耐え切れずパンクしたよう」とは。そんなパンクもあるんですね。
    私は、チューブが噛まれていないか、かなり慎重にモミモミとちょい空気入れを繰り返して作業するようにしています。時間がかかりますが、繰り返えしたくないので。そうそう、私は他人のパンク修理しか経験ありませんけど(*^-^)

    返信削除
  14. ざわこ様、こんにちは。

    タイヤ交換してから100kmは普通に乗っていて、いきなりパンっ!ですから、結果的にはそういうことになりますよね^^;。事故につながらずに幸いです。

    やっぱり何度もモミモミするのが、安全で確実なんですね。他人のためにやってあげられるのが一番いいと思います。私も自分以外の人のパンク修理をしたいところです(笑)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除