Categoly

2013-02-19

サイコンマグネット ステルス化計画

こんにちは
 
突然ですが、

サイコンのマグネットに不満はありませんか。
 
   
無い?

ちゃんと計測できている?
    
ほほう(・∀・)そりゃそうですよね。
  
私もそこには不満はありません。
  
 
では、見た目はどうですか?
サイコンについてくる、この超デカ マグネット

お前が、めちゃ不満なんじゃ!
(#`皿´)キー
 
 
格好良い高級ホイールを導入しても、
こんなの着けたら、まるで台無し。
   
だったら、このマグネット
 
スポークと一体化させて、
存在そのものを消せないかしら(・-・)・・・と、

サイコンマグネットのステルス化を考えてみました。
    
ポイントは、
 
マグネットを極小化
見た目を美化        の2点。

  
まず、極小化から。
 
ダイソーでこんなものを発見。
直径6mmのネオジム磁石。8100円と値段も極小。
これをスポークに固定できないかな?
 
ビニールテープを小さく切って・・・っと
ダメすぎる・・・Orz..
  
何かいいアイデアが無いか、Webを漁ったところ、
SHIROさんが綴っている『フォトポタ日記』
自己融着テープのことが書いてありました。
こんなのがあるんですね。
これくらいの大きさに切って、
伸ばしながら巻きつけると良いらしい。
 
やってみましょう・・・ドキドキ
(°ロ°)初めてでも、そこそこ綺麗に巻けた
遠目だと、こんな感じ。
更に離れると、こんな感じ。

良いじゃん! 目立たない(° ∀ °  )
 
 
しかし問題が発生。
ガーミンがこの磁石に反応しません。
 
・・・磁力が弱いかぁ(-ー;)。
   
ならば、
3つに増やしてみました。
   
お団子みたい。( ´艸`)ぷぷぷ。
 
でも、反応せず ┐(´д`)┌ 
 
甘いものが苦手なのかなぁ・・ ← そうじゃない
大きい磁石ならどうよ?
反応してる。

 
ちょっと格好悪いけど、大きいのでいってみる?
・・・。
いやいや、全然ダメだろ(-ー;)
 
 
しょうがない。
ここは磁石のプロにお願いしましょう。
 
じゃん!
ニ六製作所さんです。
注文した磁石は、種類毎に丁寧に梱包して送付してくれます。
更にテープの端を折り返してはがし易く、という心遣い。
社長直筆サインが入った挨拶状。
恐れ入ります。
 
今回は、
NK075 15mm×3mm×3mm を注文。
252円/個。
すごく小さくていい感じ。
 
さらにそれより小さい
NK040 15mm×2mm×2mm も頼んでみました。
168円/個。

磁力は、大きい NK075 1/5 なので使えるか不明。
 
早速、実験してみましょー!
まずは大きい NK075 から。
 
おっ、ガーミン反応してるっ!
 
あれ?
反応しなくなった (´・ω・`)

なぜ?
一度上手く行ったのに。

おっ!また反応した。
 
どういうこと?(-ー;)
    
・・・。
  
そうか、分かった!
「向き」 ですね。
  
断面が正方形なので分かりづらいですが、
ということなんでしょう。
小さい NK040 だと、どうかな?
   
・・・しーん  (°0°;)ムリかぁ。
 
 
でもキャットアイは反応しました。

お前、敏感だなw。
 
 
結果、
-------------------------------------------------------------------
ガーミン  :GSC10 スピード&ケイデンスセンサー
 ⇒ NK075 ( 15mm × 3mm × 3mm )
-------------------------------------------------------------------
キャットアイ:CC-MC200W 付属センサー
 ⇒ NK040 ( 15mm × 2mm × 2mm )
-------------------------------------------------------------------
これで大丈夫です。
     
 
さて極小化が終わったので、見た目の美化。

スポークに磁石を直着けして、自己融着テープで固定。
どうっすか? 今回も上手く巻けたよね
  
強度が気になったので、
剥がそうとしましたが、全然取れない(T-T)。
 
自己融着テープは、
一度融着したら、かなりの強度になりますね。
  
これなら走行中、磁石が飛んで無くなることもない。
 
もし飛んでも250円なら払いますよw。
ということで、完成!
 
さて、どこにマグネットがあるでしょうーか?
 
正解は、
ね?
かなり目立たなくなりました。
  
ただし磁力はそんなに強くないので、

輪行など、ホイールを外す時はセンサーとの距離を
都度確認した方が良いですね。
 
だったら今のマグネットで十分じゃ(°皿°)!
 
という方は、スミマセン
この記事は読み飛ばしてください ← 今更(°ロ°)
  
 
ということで、無事ステルス化が完了しましたが、 
テープが大量に余りました(TーT)。
 
欲しい人、お分けします(笑)。
ではヽ(´▽`)/
 
 
----------------------------------------------------------------
<追記>
走行中にマグネットが飛んで行った場合
Garminはどういう挙動をするんでしょうか?

Edge500は、
 速度・距離 ⇒ スピードセンサー(スポークのマグネット)
 ケイデンス ⇒ ケイデンスセンサー(ペダルのマグネット)
 走行軌跡  ⇒ GPS

を使ってログを記録しています。
  
もし各種センサー無く、サイコン本体だけなら
 速度・距離・走行軌跡 ⇒ GPS
 ケイデンス ⇒ 記録無し
  
でログを記録します。
 
最初はスピード&ケイデンスセンサーでログを記録していて、
途中で磁石が飛べば
 
 速度・距離 ⇒ 記録無し
 ケイデンス ⇒ ケイデンスセンサー
 走行軌跡  ⇒ GPS 
 
となります。
 
速度・距離も自動的にGPSに切り替えてくれれば良いのですが、
ケイデンスセンサーのマグネットが生きているため、
サイコン本体はスピードセンサーも生きていると理解して、

GPSに切り替えず、上記の状態でログを取り続けるのです。
   
走行中に磁石が飛んだら、
サイコンのスピードが 0km / h になるので、
異常が発生したことがすぐ分かります。
  
しかしスピードを表示せず、別の画面
例えばコースを表示している場合など、異常に気付けません。
  
そうなると、スピードセンサーが死んだ状態で走ることになり、
ケイデンス、走行軌跡は記録されるが、
スピード、距離はずっとゼロでしたという変なログが残ります。
 
ならば最初からケイデンス用のマグネットを捨てて走れば、
磁石が飛んだら、GPSに切り替えて・・・
 
って、それじゃ何のためのサイコンやら(^^;)


Garmin・・・面倒な奴じゃ(-”ー)

以上
蛇足ながら、補足でした

14 件のコメント:

  1. 今回もおもしろかったです。
    団子さん兄弟,最高(笑)

    ぼくもガーミンの取り付けをいろいろと検討中です。
    走っている途中に,突然速度が0になったり,半分の速さしか表示されなかったりします。

    2回に1回しか反応していなかったり,何回か連続で反応しなかったりするのが原因だと思っています。

    最後の補足も勉強になりました。

    返信削除
  2. こんにちは。

    このステルス化計画すごいですね。
    スポークの形状に合わせたマグネットの採用も抜群です。

    画像を拡大してみましたが、付いているのかいないのか判りませんでした。
    スポークの両側から固定できる優れものが出来るともっとすっきりするかも!

    しかし、この検証実験は、真似できません。
    勉強させて戴きました(笑)

    返信削除
  3. 祝!ステルス化成功!

    その探究心の百分の一がほしいです(笑)

    返信削除
  4. mako@ォッサン2016年11月3日 22:30

    おはようございます^^
    非常に興味深く読まさせていただきました!
    確かに気になる大きさですよねぇ。

    私のはきしめんスポークなのでもう少し幅広ので行けそう・・真似したくなりましたw

    週末天気何とか良さそうですね!!
    声掛けさせていただきますねー^^

    返信削除
  5. riki様、こんにちは。

    団子3兄弟。
    楽しんで頂けたようで何よりです^^。

    ガーミンに関しては、やはりセンサーですよね。
    センサーさえ問題無ければ大丈夫だと思います。

    磁力がセンサーに届いていないと、
    2回に1回しかセンサーが反応しなかったり、
    無反応になって速度表示に影響しますね。

    センサー側がもっと強力に反応してくれればいいんですけどね^^;。

    ではヽ(´▽`)

    返信削除
  6. araita様、こんにちは。

    ちょうどスポークにこんな形で、って思う磁石が見つかってよかったです。

    もっと磁力の強いものがあれば、強力にプッシュできるんですけどね。
    ニ六製作所さんにコメントしておきましょう(笑)。

    今回マニアックなテープを使いましたが、
    これが簡単につけられるアダプターと一緒に販売されたら、ちょっとは売れますかね?

    面倒だからみんな別にいいやって話かな^^;。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  7. モリゾー様、こんにちは。

    まぁ暇つぶしと、自己満足です(笑)。
    私には海外のロングライドに参加するぞ!っていう思い切りが欲しいです(笑)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  8. mako@ォッサン様、こんにちは。

    ありがとうございます。
    まぁ、通常のマグネットで計測に全く問題無いですからねぇ。

    ここら辺りは自己満足の世界です。
    きしめんスポークならもっと綺麗に隠れるでしょうね^^。

    週末の天気はOKっぽいですね^^。
    楽しみましょう。是非声掛けてください。

    このマグネットとかベストとか、お見せしますよ(笑)。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  9. こんにちは。

    偶然このブログが目に留まり、『同じ事してる』となんか嬉しくなってしまい書き込んでいます。

    私は、3φ10mmの径方向に磁化したネオマグを使ってみました。

    これですと、スポークにつける時に自然と磁化された向きになるので、楽ですよ。
    見た目は大差ないと思います。

    自己癒着テープはホームセンターで短いものを買いましたが、同じく大量に残っています。w

    返信削除
  10. こーてぃ様、こんにちは。

    ご訪問&コメントありがとうございますm(_ _)m。

    ほほー、既に実践されていたんですね^^。
    ちなみに3φの10mmって円柱型のネオジムですか?
    磁力は十分でしょうか?
    それともそれを半分に割った、かまぼこ型かな?

    二六製作所さんでは、この磁石しかなかったのですが、
    調べるとネオジム扱っている業者って色々あるんですねぇ。
    そして形状もマチマチ。

    もう少し改良の余地があるかもしれませんね^^。

    また、遊びに来てくださいませ。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  11. こんにちは、REありがとうございます。

    磁石は単純な円柱形です。
    2.5φ10mmの間違いでした、すみません。

    購入はNeoMagからです。

    磁化の向きを、高さ方向か径方向か迷いましたが、スポークにつける向きからして径方向だろうと判断しました。
    やはり、ガーミンのGSC10は感度が鈍いようで、5mm位まで近づけないと反応しないですね。

    4φ10mmならもう少し離せると思いますが、見た目的にどうでしょうか?。

    返信削除
  12. こーてぃ様、こんにちは。

    なるほど、円柱型だったのですね。
    磁力的にどうか?と思い、角柱型にしましたが、問題なさそうですね。

    あとは磁力と大きさの見た目、このバランスですね^^。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  13. サイコンのマグネットを何とかしたくて検索しているうちにこちらにたどり着きました。

    他に似たようにされているブログもたくさんあったんですが、
    いろいろ試されていて一番ためになりました。

    ありがとうございます。

    私もブログをやっているのですが、
    マグネットのことを書くとき、こちらのサイトをリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?

    返信削除
  14. みい様、こんにちは。

    ご訪問&コメントありがとうございますm(_ _)m。

    そしてコメントが遅くなり申し訳ありません。

    サイコンマグネットの件、
    あのような駄文で問題ないのであれば、リンク全く問題ございません。
    試された結果は、是非ブログにアップしてくださいね^^。

    今後とも何卒よろしくお願い致します。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除