Categoly

2011-08-01

プチメンテ

プチメンテ、プチメンテ。

そういや、ロシナンテってロバがいたっけ?
今花畑牧場にいるんですね)。

 
さて、プチメンテ。

テールライト(SL-LD200-R)をシートステイに固定したい。
イメージは(⇒こんな感じ)

この製品、

昼間はソーラーで蓄電するので電池要らず。
暗くなったら自動で光り出すので、夜もトンネル走行時も忘れず点灯。

とても良い(^0-)b。
でも、

製品に同梱されている取付部品の径が16.0mmと30.2mmに対し、
ロードバイクのシートステイ径が約23mm。

きっとママチャリ用のライトなんでしょうね。
ロードバイクの径と全然合いません。

なので前回、本体と取付部品との隙間をスポンジで埋めたのですが、
スポンジが柔らかすぎ、

外れてしまいました。うーむ。
※夜作業したため、写真が見づらいですね。スミマセン。
  
これ、走行中に外れたら、お祭り。
カタカタ~と甲高い音を響かせて、ライトがスポークに絡みます。
 
ピッタリ取り付けるには、
HP-5(22.8mm) 300円 を別に買わないといけないのかも。
  
300円くらい払うのですが、
最寄の自転車屋にはその部品が無かったので
  
しっかり噛ますことができるゴムを買いにホームセンターに行きました。
色々なゴムがありますね(^ー^)。

でも、ぴったりのサイズが無く迷います。
 
選定の基準は
 1) 遊びがないこと(スポンジのように、ふわふわしないこと)
 2) 分厚いとシートステイに巻けないので、薄いゴムであること
 3) ちょっとしか使わないので、無駄に大きすぎず安いこと
  
これか!
65円。
余ってもいいし、流用もできる。
 
こんなしょうもないメンテなら、自分でやるのが一番リーズナブル。
買ってきたゴムを切って、シートステイにぐるぐる巻いて固定したら、
思い通りにランプが固定。

祭りとも、おさらばだな( ̄ー ̄)v。
  
ホームセンターは工具やらケミカルやら、いろいろあって楽しい。
こんなデカいカッターだと、細い防犯チェーンなら一発だなぁ。
気をつけないと。。
オイルを見るとわくわくしますね。私だけ?Σ(゚д゚;)
 
自転車屋さんで自転車専用部品を買うのも良いですが、ちょっと高い。
  
私には安い素材を工夫しながらメンテする方が向いているかな?

そんな感じで、プチメンテを楽しみました。

2 件のコメント:

  1. たーちゃん2015年1月28日 14:57

    おはようございます。

     ブログをしていたんですね!
     しかも、最近ではなくて、数ヶ月前からしていたとはつゆ知らずでした。
     しかも、コルナゴのロードバイクまで買って、さらにロングライドまでしているとは・・・・

     ホームセンター・・・私の場合はコーナンですが、良く利用しています。
     工具類もそうですが、特にオススメなのは“パーツクリーナー”です。
     自転車ショップで売っているディグリーザーとほぼ同じ内容なのに、価格は3分の1以下で売っているので、ガンガン使うことができます。
     このパーツクリーナーを、ビタミンドリンクのペットボトルに入れて、チェーンを洗うととても簡単にチェーンがピカピカになります。

     自転車のテールライト、ロードバイクにはトピークの小さな物をつけています。
     バックパックを背負う場合、バックパックにテールライトをつければ、アイポイントが高くなるので、後続車からの視認性が高くなり安全性が高くなります。

     また、お時間があるときに私のブログにも遊びに来て下さいね~

    返信削除
  2. たーちゃんさん、こんにちわ。
    (ってがらでもないですが。。)

    そうなんですよ。つい魔が差しまして。
    なるほどね。今度チェーン洗いやってみます。あれ正規で買うと5,000円位かかりますからね~。

    貴殿のHPは良く拝見しているので、またコメントしますね。

    では!

    返信削除