Categoly

2011-08-16

補強

今日は地元京都では大文字焼き(送り火)の日です。
 
今年は護摩木(燃やす蒔)が物議を醸したようですね。
個人的には大変残念な結果でした。
 
被災地から遠く離れた京都が彼らをどう応援するのか?

夏の風物詩と被災者への応援をいい意味でリンクさせ、
同じ日本じゃないか、一緒に頑張ろうというメッセージは大賛成。

ただやっぱり実際住んでいる方々からすると、
安全確認しているとは言え、、ですか、、、残念。

京都は保守的で外に敷居の高い街、
というあまり良くないイメージにならないことを願います。
 
----------------------------------------------------------------------------  
さて、前置きが長くなりましたが、
悪夢のパンク地獄から生還し、パンク修理に向けY’sRoadさんへ。
 
入店したら2012年モデルが展示されていました。
コルナゴ、ムーブ。
  
フレームが太っといな~。
 
別の角度から見ると、、
トップチューブも平べったくて太い。
なによりダウンチューブがかなり太いです。
  
コルナゴのHPには
  
「上位モデルと同じスケルトンで設計され信頼の走りはお墨付き」
「パイプのボリュームを増しながら軽量化を果たした」
 
とありますが、これはもうGIANTじゃん。
アルミはもう、台湾統一ブランドだな。
 
コルナゴのエントリーモデルは、
2010年以降コルナゴの特徴だったジルコ加工が消え、
今回は超マッチョな姿になりました。
   
私のプリマベーラ(2009年モデル)は、ギリ最後に
ジルコ加工が施された細身モデル。中古で良かったのかも。
もうクラスでコルナゴは選ばないな。


すみません。また、話がそれました。
チューブを買いに行ったんでした。

でもあまりにも種類が多くて迷ってしまい、
結果ホームセンターで
安定のゴムのり&チューブパッチ。

チューブとタイヤ、お勧めがあれば教えてくださいませ。

6 件のコメント:

  1. こんにちは

    パンク修理キットがコンビニに売ってたらねぇ…(^^;;
    ロードバイクブームという事で置いてくれないかな⁇
    私はエボ55にPRO3という組み合わせで乗っています。前にサイドカットした時は貰い物のアクシウムにPRO3 チューブがR-AIR 確かこんな名前のチューブでした。このチューブは重量が軽いのですがパンクがしやすいという評判です。
    アルミフレームにPRO3を履くと乗り心地が非常に良くなります。振動吸収に優れているんかな? ラテックスは使った事がないけど PRO3とラテックスの組み合わせだとかなら乗り心地が良くなるとおもいますよ。アルミのクロスバイクから現在はカーボンバイクに乗っているので それほどPRO3の乗り心地がめっちゃくちゃ良いとは実感できなかったのですが アルミフレームに乗っている会社の先輩はカーボンフレームに乗っているようだと絶賛していました。弱点は減りが早い事ですね(>_<)

    ブログ最初から読ませて頂きました。
    いつロードバイクが出てくるんか心配になりましたよ(^^)
    私も最初何もわかってなかった時 トレックのマドンが欲しかったです。
    個人的にはマドン購入より現在のプリマベーラが大正解だと思いますよ。
    カッコいいしね。
    それに最初の一台は凄く愛着が湧きます。

    ではでは 長文失礼しました。

    返信削除
  2. yasu様こんにちは。

    うわ~。こんな拙いブログを最初からなんて。。ヒマ(←失礼)申し訳ない、ありがとうございました(笑)。


    実はコンビニでパンク修理キットを探しましたよ。一生懸命。でもやっぱり、あるわけなかったですね~(´・ω・`)ショボーン


    ロードバイクに最初に乗った時の印象として、タイヤ(Vittoria Rubino)が堅いイメージがすごくあったんですよ。

    PRO3のインプレを読んでいると柔らかいと非常にいい評価なので、メチャ気になっていたところ、コメント下さる皆さんPRO3履いてらっしゃる。

    PRO3、これはもう買うしかないですね。
    恐らく2週間後くらいの記事になっていると思います(笑)。


    ではこれに懲りず、また遊びに来てくださいね~。
    ヽ(´▽`)/

    返信削除
  3. こんばんは。
    わたくしも最初から読ませていただき、いつロードバイクが出て来るのかと^^

    パンクでお悩みのようですが、あれこれ悩むのも楽しみの一つなんですよね^^

    PRO3とミシュランラテックスチューブの組み合わせは乗り心地の王道ですね。
    多分それ以上の物は無いと確信いたします。
    ただしラテックスは毎日1bar程の空気が抜けるとも聞きます。
    私も2年ほどPRO3を使っていた事がありますが、チューブはラテックスでは無くAIR COMP Ultra Lightを使い、ほぼ3千キロ毎に1度パンクしました^^;

    現在はパンクのリスク回避のためにコンチネンタルの4000Sを履いていますが、タイヤが原因のパンクは一度もありません。
    その代り乗り心地はPRO3から比べるとずいぶん悪くなりました><

    パンクのリスクはタイヤに寄るところが大きいと思いますので、チューブは好みかもしれませんね。
    ちなみにリムテープが原因という事もありますので、これも定期的な交換が必要です。

    ただし出先のパンクは、先ずパンク箇所の特定とタイヤの異物除去。
    そして軽いチューブは扱いが少々デリケートですので、出来ればタイヤレバーは使わない方が良いと思います。
    自分のところでは何故か右の表示が切れてしまいましたが、古い記事があります。
    http://goo.gl/jT3rN

    ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、結局は趣味の物ですので、考える事を楽しまれてください^^

    返信削除
  4. 信ちゃん様。こんばんは。信ちゃんさんの様な凄い自転車乗りの方に来ていただくなんて、そしてこんな拙いブログに目を通して頂けるなんて本当に光栄です。

    信ちゃんさんのブログ記事拝見させて頂きました。めちゃくちゃ勉強になりますね〜。

    悪夢の記事は、当日の感情に任せて酷かった事を中心に書きましたが、振り返って色々考えると、例えばイージーパッチ一つ貼るにもヤスリを掛けてなかったなぁ、とか初歩的な反省点がたくさんあります。

    もう少しゆっくり、信ちゃんさんのブログ記事なんかを参考にしっかりロードバイクの事を勉強しながら、楽しみながら乗りたいと思います。

    本当にいつも勉強になる貴重な意見を頂きありがとうございます。

    研修頑張って下さいね。

    私は明後日に家族と伊豆に向かいます。
    ではまたヽ(´▽`)/

    返信削除
  5. たーちゃん2016年9月16日 10:54

    おはようございます。

     私のタイヤ&チューブは、前輪がPRO3&ミシュランラテックスチューブ。
     後輪がPRO3&パナレーサーのR-airです。

     前後輪違うのは、ラテックスチューブが何故かスローパンクしていたので、
     急きょ、予備チューブのR-airを使っているからです。

     ラテックスチューブは、ラテックスゴムが空気を通してしまうので、
     1日も経てばそのままの状態で走れないほど空気がなくなってしまいます。

     ですから、週末ライダーには問題はありませんが、毎日乗る人や、
     また12時間以上かけて走るロングライダーには向いていません。

     その反面、軽快な走行感はヒルクライムには向いて入るかもしれませんね。
     
     ちなみに、PRO3の次のタイヤ・・・チューブレスを試してみようと思っています。

    返信削除
  6. たーちゃんさん、おはようございます。
    ( ´ ▽ ` )ノ

    やはりPRO3ですか!もはやPRO3は常識なんですね。これは一刻も早く試してみる必要がありますね。

    ちなみに、ラテックスチューブは昨日ヤフオクで落札しちゃいました。乗り心地と空気入れ、
    どちらを優先させるか、これもまた試してみたいと思います。

    また、遊びに来て下さいね〜。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除