Categoly

2011-09-26

社会見学

こんにちは。
昨日仕事の一環で、
愛知県碧南市にある「中部電力 碧南火力発電所」を見学してきました。
  
大人になれば社会見学の機会はなかなか無いので新鮮でした。
壁面に青と三角の白い模様が塗られており、
通称「ヨットの発電所」と呼んでほしいとのことでした。
  
まず施設の概要をビデオで確認。
その後、発電所紹介施設「たんトピア」所長から施設紹介がありました。
 
この火力発電所の特徴は「石炭」を燃やしていること。
ええ~(゚ロ゚屮)屮、今どき石炭ですか!!
 
チタイチ(知多半島一周)をしていると、半田から海に出る瞬間、
武豊で独特のにおいがしますが、武豊火力発電所は重油が燃料。

燃料が石炭だと、匂いはほとんどしません(゜ー゚)=3。
そして石炭も火力発電所では重要な役割を担うのですね。
船から降ろされた石炭は、粉が飛んだり、自然発火しないよう
上から水をかけて貯炭場に保管。

その後、粉々に砕かれ、
微粉炭(写真左)にしてボイラーへ投入されるそうです。
説明も大体終わったので、さっそく火力発電所の中に入ります。
タービン室です。奥から1・2・3号機。2号機は点検中。
こっちは手前から4・5号機。
 
火力発電は、
 1) 燃料を燃やす
 2) その熱で水を蒸気に替える
 3) 蒸気を圧力に替えてタービンを回す
 4) 発電

ですが、このタービン室にある「タービンちゃん」が発電をしています。

1分間に3,600回転も回しているらしい。
すげーケイデンス←バカ?。
  
それぞれのタービンにはプロペラが入っていて、
蒸気がプロペラに当たってタービンを回す仕組みらしい。  
プロペラはもちろん強度が必要なのでチタンを使っているとのこと。
やっぱり強度が必要なところはチタンですよ、チタン。
続いて向かったのは中央制御室。発電所の心臓です。
おぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノかっちょええぇ~。
なんか、映画のセットみたいですな(≧∇≦)。
上部モニターにボイラー内の様子が映し出されています。
 
部屋に入ると、
お仕事中にも関わらず、皆さん丁寧に挨拶してくださいました。
ど、どうも~ヾ(´ε`*)ゝ。
  
施設内の案内が一通り終わった後は、
お姉さまの運転&ガイドで発電所周りをぐるっと一周します。
石炭を原料に発電している以上、燃やした後が大変とのこと。
 
石炭を燃やすと、窒素酸化物や硫黄酸化物、ばいじんといった、
人体に対して良くないものが出るとのことで、
これらを取り除くための設備がわんさかありました。
で、綺麗になった煙を煙突から排出してまーす。とのことでした。
なるほどー( ̄0 ̄)/。
 
浜岡の原発が停止になって、一躍脚光を浴びている火力ですが、
実際に発電している現場に行ってみると、いろいろ分かりますね。

この発電所はタンカーに積まれた石炭を2、3日で燃やし切るとのこと。
電気を使う=資源へ負荷だと、今一度認識しました。
 
涼しくなって節電への意識が薄れつつありますが、
節電はこのまま継続するべきだと思います。

よく雨の日にローラー回す方がいらっしゃいますが、
そういうのってうまく発電に回せないんですかねぇ?∑(゚∇゚|||)

なんてしょーもナイことを考えながら帰りました。
では。

16 件のコメント:


  1. こんにちは

    大人になってからの社会見学って面白いですよね。私は好きですね。
    工業高校卒業の私は学校の時は工場などに社会見学に行きましたが全く興味がなくて面白くなかったです。
    何故か大人になってからだと なるほどとかそうなんだと感心してしまいます。
    結構そういう人って多いのかも…
    私の会社にも見学者は沢山きますが説明すると興味津々で聞いてくれます。
    そして何でも自転車例えて考えるのは私だけでなくて安心しました。
    まっさんも自転車バカ決定です(^^)

    返信削除
  2. yasu様、こんにちは。

    yasuさんの言われる通り、確かに大人になってからのほうが、色んなことに感心しますよね。なんでですかね(^ω^)。

    自転車に例えると、分かりやすいですよね。

    ここの火力発電所は広大な敷地(ナゴヤドーム40個分と言っていた)で、結構道路が綺麗に整備されていたので、「ここをチャリで走ったらめっちゃ気持ちええやろなぁ~、一周どれくらいやろ?」と後輩に振ったら、「そろそろ自転車から離れません?」と返されましたΣ(゚д゚;)。

    やっぱり自転車バカ?
    でも私的には褒め言葉なので、素直に嬉しいです。ありがとうございますっ!

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  3. これはうらやましい!
    子供や学生の時はぜーんぜん理解できず
    興味の持ちようがなかったですが今ならどんな工場見学でもあれやこれや楽しそうです。

    さすがに敷地が広いですねぇ。
    端から端までタイム計ってみたいです。

    返信削除
  4. 5号機まで設置されているタービン建屋及び内部は広大なものでしょう。

    3,600回転の高ケイデンス最高です!

    我々も仕事柄、福島原発の復旧活動他那珂火力発電の施設にも携わっており、今後の電力供給に関心を寄せているところです。

    自転車バカ?いーじゃないですか。

    (・∀・)イイ!

    返信削除
  5. たーちゃん2015年2月3日 20:55

    こんばんは~

     私も“研修”で、浜岡原発に行ったことがありますが、今では見学できるような雰囲気ではないんでしょうね~
     原子炉の中で、冷却水に冷やされる燃料棒も見ましたが、IAEAが監視しているカメラなどを見た記憶があります。

     工場見学・・一番楽しいのはビール工場ですよね。
     出来立てビールを飲むことができます。

    返信削除
  6. itoyoshi様、こんにちは。

    仕事やら今回の震災やら、大人になってくるといろいろ関わってくるからですかね?ほんと面白いですよ、こういう施設の見学は。

    発電所の人が言うには、石炭発電は石炭を置く場所、燃やした灰を置く場所、煙を綺麗にする設備など、一杯場所を取るので相当広い敷地が無いとダメとのこと。

    なので、広くて気持ちよさそうだったのですよ。恐らく一周、、、3~40分位ですかね。

    おっ!(yasuさんのコメントに書いた)後輩との話がここで繋がりましたよ。
    ありがとうございます(*゚▽゚)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  7. araita様、こんにちは。

    >我々も仕事柄、福島原発の復旧活動他那珂火力発電の施設にも携わっており


    お仕事ご苦労様です(  ̄^ ̄)ゞ。
    そうですか、日本中が注目されている場所でお仕事なのですね。本当に頑張ってください。


    >5号機まで設置されているタービン建屋及び内部は広大なものでしょう。

    このコメントは業界人ですな( ̄ー ̄)。
    めちゃめちゃ広かったです。ウィキ情報によると国内最大、世界最大級の石炭発電所とか。最大出力が410万Wなので、那珂の1.6倍くらいですかね。

    。。。でも、なんで自転車乗っている人は電力好きなんですかね?ダムカード集めとか。電動デュラへの憧れかな?←こういうところがバカ(笑)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  8. 社会見学、工場見学って
    どうしてあんなに楽しいのでしょうね(^^)
    自分は話題の?浜岡原発に見学に行ったことがあります。

    私もローラー台に発電機付ければ
    トレーニングが世の為人の為になって
    一石二鳥では?と考えていましたw

    返信削除
  9. たーちゃん様、こんばんは。

    そうですか、浜岡見られたのですね。今でも見れるのかな?ググってみると浜岡原子力館なる施設は今でもやっているみたいですね。

    いや工場見学でビール。これ最高ですね。
    愛知だと清州市にキリンビール工場、守山区にアサヒビール工場があって、どちらも3杯までは無料試飲が可能とのこと。

    子供連れて行ってみるかぁ~。でも帰りの運転がなぁ。ノンアルコール?それも味気ないしなぁ。

    コンビニに置いてあった、工場見学ガイドでも見て作戦立てますよ。まぁ、ヤクルトかな。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  10. 織り姫様、こんばんは。

    おっ、さすがですね。
    浜岡行かれましたか。でも恥ずかしながら今回の震災があるまで、原発が浜岡にあるなんて知りませんでした。ていうか、この碧南火力発電所も昨日まで知りませんでした。

    チタイチとかする時に、ここはなんだろうってもっと調べても面白いかもしれませんね。グルメぽたと合わせて。

    ローラー台発電機。やっぱり考えてました?
    (^Д^)
    自転車の発電ってどれくらいなんでしょうね?所詮ライト一個付けるくらいかなぁ?


    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  11. 凄いブログ書いてるんですね~。

    返信削除
  12. ぱんだ2様、こんばんは。

    いえいえ、ぱんちゃん七変化に比べたら、全然他愛の無いブログですよ(笑)。

    では( ´ ▽ ` )ノ

    返信削除
  13. 確か固定ローラーに扇風機がついているのがあったと思います。
    以前大人何人かでママチャリでパン焼いたりテレビつけたりしてましたが、相当大変そうでした。
    チリもつもれば電気集められればそのぶんの浮いたコストで自転車環境もよくなるかもしれませんね~♪

    返信削除
  14. ニム様、こんにちは。

    ローラー台、扇風機、発電でググればローラー台に発電機付けている人が結構ヒットしますね∑(=゚ω゚=;)。

    ローラー台踏みながら扇風機くらいはできそうな感じですが、これをちゃんと商品化したら結構売れるんじゃないですかね~?

    ではではヽ(´▽`)/

    返信削除
  15. わが町へお越し頂きまして、誠にありがとうございました(/ ^^)/アリガトネ

    返信削除
  16. ざわこ様、ご訪問&コメント頂き誠にありがとうごさいます。(*゚▽゚*)・*

    そうでしたね。ざわこさんの街でした。でも、すごく雰囲気の良いところですね。古くからの街並みが残っていて、塩の香りも薄っすらと混ざって。

    今度は自走でお邪魔させて頂きますね。
    ではまた( ´ ▽ ` )ノ

    返信削除