Categoly

2011-10-25

お掃除とセッティング

こんばんは。
また、一週間が始まりましたね。
土日は上の子が一緒に寝るって、ベッドにもぐりこんできます。

私は寝ながらブログを書くので ←ものぐさだな
彼が寝付くまで記事の更新やコメントが書けません。うぅ。
  
 
先週の429号線バトルで自転車が泥まみれ。
この週末に掃除をしました。
 
細部までびっしり泥が入ってしまっているので、
 
フロント・リアホイールだけじゃなく、
チェーン、ブレーキ、プーリー、サドル、フロントギア・・・
  
専用工具が必要でないパーツは、可能な限り外しました。
本当は丸ごと水洗いしたいところでしたが、
マンションの共用廊下が水びたしなってはまずいので、
とにかく拭きました。
 
結果
どろどろだった自転車が、
美しく蘇りました。
 
最後に軽くワックスをかけて完成。
下の子供がチェーン洗浄を邪魔して、 手伝ってくれたので、
チェーンもピカピカ。

で、ここまで来て問題が発生。

ブレーキケーブルを元に戻そうと思ったところ、
ケーブルがほつれてきました。
しかたなく、ケーブル交換。

いつものRIPCORDを使います。

表面がテフロン加工されているので、使い心地がGood。
安いし。←それな
 
今回、工具を買いました。
SHIMANOケーブルカッター。
マジ高かった~(T^T)。
 
でも、切れ味最高!
とても綺麗に切れます。

これは早めに揃えておくべき工具ですね。
  
  
いろいろ外して掃除した後、組み直して走ってみると
サドル高い、ブレーキ硬い、サイコン動かない、シフトおかしい、、

これじゃ、とても走れない(T0T)。
 
セッティングは少しズレても、乗り心地に違いを感じますね。
 
週末はセッティング祭りだな。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
   
今回の反省として、
コンディションの悪い道は極力走らないこと。
掃除が最高に大変(^^;)。。。気をつけようっと。
ではヽ(´▽`)/

18 件のコメント:

  1. ここまで分解したら自分じゃ戻せないだろうなぁ。
    すごいなぁ。

    自転車掃除はいつもシャワーでジャブジャブやってます!

    返信削除
  2. メンテお疲れ様でした。

    そこまでバラすとは・・・かなりの勇者ですねぇ。
    後々のセッティングを考えると、私はそこまで出来ませんね。

    shimanoのケーブルカッター、いいですね~。
    あまりに高価で私は手が出ませんでしたσ(^_^;)

    ちなみに私は、ギザのカッターを使用しています。
    確か1000円ほどだったと思いますが、使用頻度を考えるとこれ位の価格でいいと思って、かなり妥協して買いましたが、メチャクチャ使いやすくて重宝しています(^ー^* )♪

    返信削除
  3. 愛車、ぴっかぴかになりましたね。

    インナーケーブルは、たとえばニコーとかフクイサイクルさんでショップが組み付け作業用に大量に仕入れているものをばら売りしてくれますので、それにすると1本120~160円くらいで買えますよ。

    アウターケーブルも然りです。
    市販品買うよりずっと安いです。
    白色もありますよ。

    返信削除
  4. おはようございます。

    ドロドロの自転車がキレイになったら なんとも言えない満足感がありますよね (^ ^)
    ケーブルの話になってシマノのケーブルカッターがオススメですよとコメントに書こうと思っていながら読んでいたら 買ってましたね (^^;;
    マジ これいいですよね。
    スパッと切れます。
    しかし ほんまに高い !(◎_◎;)
    でも高いだけの事はある。
    クランク外したら掃除しやすいよ!
    BB外す道具もシマノのTL-FC36がオススメ (^_−)−☆

    返信削除
  5. ハル様、こんにちは。

    バラすといっても、いきなり全部バラバラってわけじゃなく、一つづつ外していくので、元に戻せる範囲で外していっただけなんですよ。なので、何とか元通りになりました。

    バラバラの状態だけ見ると、これ大丈夫か~?って不安になりますけどね。。

    それよりもバラして元に戻す手間が大変でした(^^;)。

    自転車はマンションの通路の廊下に置いているので、シャワーが使えません(T-T)。でもまた水が細部に入ってふき取るのも大変なので、水拭きで十分でした。

    ではではヽ(´▽`)/

    返信削除
  6. タイガー様、こんにちは。

    でも昨日乗ってみて、シビアにセッティングに影響するのは、サドル位なんですね。それ以外は乗りながらケーブルの微調整で復旧しました。

    でもサドルってちょっとあげただけで、全然世界が変わりますね。先日ハンドルを下げようかと思いましたが、止めます。サドルが上がって若干漕ぎやすくなりましたが、その分手に負担が掛かりすぎます。元の慣れたポジションに戻そうと思います。

    ギザのケーブルカッターって安いですね。これにすれば良かったかな。ま、高かった工具は大切にします(T-T)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  7. メンテ、ご苦労様です。さすがですね、ここまで分解清掃するんですね。
    私の領域では、ほぼ見たい件ゾーンでありますので、参考にさせて頂きます。
    しかしながら、愛車を自ら組立てると言う行為は、身に付けておきたいですね。
    私もコントロール出来るようにがんばってみまーす。
    道具もすこしづつ揃えていきます。その頻度によっても値段を考えますが、やはり作業性や効率がものを言いますよね。

    返信削除

  8. morisさん、こんにちは。

    ニコーさんとか会社から近いので、たまにマニアックな部品を買う時に行ってます(笑)。

    で、そんなところでそういう買い方があるんですね~。知らなかった。

    いつもは会社帰りにY’sに行って、新しいもの入ってないかなぁ~って見ながら、こういう消耗品なんかを買って帰っています。

    名古屋もいろんなお店あるんですね。今度片っ端からまわるライドしてみようかな。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  9. yasu様、こんにちは。

    自転車の汚れは心の汚れ!(`皿´)/
    という気持ちを忘れずに、掃除しましたよ(笑)。

    このShimanoのケーブルカッターかなり半信半疑だったのですが、いやほんと、気持ちいいくらい切れますね。

    ブログの写真見たら分かりました?クランク外そうと思ったんですが、外し方が分からずにそのままにして拭いてしまいました。今度外し方勉強しておきます(^^;)。

    これ外さないと吹きにくいですね~。
    あと面倒だったんでやらなかったんですが、スプロケも今度外して洗いたいと思います。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  10. araita様、こんにちは。

    今回、ちょっと作業がいっぱいあったので、めちゃくちゃ端折ってBefore/Afterしか載せませんでしたが、ちゃんと全部写真を撮って紹介すればよかったですね。

    ま、でも今回やったのはそんなに難しいことではないと思いますので、お暇な時にいろいろ外して遊んでみてくださいませ。意外に普段触らないところが汚れている可能性ありますよ(^m^)。

    道具はやる作業によって必要な道具が変わってきますが、揃えるならやっぱりいい物を買っておきたいですよね。

    私の場合、ケーブルカッターを安物で1,000円で買ったばっかりに、切れ味の良いケーブルカッターを揃えるために余計に1,000円が掛かった結果になりました。最初からSHIMANOを買っておけば良かったですよね。良いものは値段もそこそこするので躊躇しますケド(^^;)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  11. 見事な掃除っぷりですねー。
    自分も雨上がりに乗っちゃって汚れがヒドイ時がありますけど、
    普通にフレーム拭いてワックスかけて、
    あとはチェーン掃除&オイル吹いて終了って感じですね。
    スプロケ外しはやってみたいのですが、まだまだ自信がないですぅ。

    返信削除
  12. こんばんは

    メンテお疲れ様です

    当方、ここまで分解出来ませんです

    綺麗になりましたね~

    セッティングッてシビアなんですね
    元の状態に戻るといいですね

    返信削除
  13. はじめまして、
    雨天走行後の掃除は大変ですよね。
    ワイヤーは切ったところをアロンアルファーで接着するかハンダつけすると解れにくくなりますよ。

    返信削除
  14. たーちゃん2015年2月16日 21:41

    おはようございます。

     今、朝寝から起きたばかりです。
     さて、ワイヤー交換まで自分でするんですか!
     私は不器用なので、そのレベルのメンテナンスはすべてショップ任せになります。
     ワイヤーの端末・・・キャップみたいな部品をアクセント的な色がついているものにすればおしゃれですよね。

     最近のバイクは、ワイヤーがフレーム内臓のものが主流なのですが、あれを見るととても掃除しやすそうなのでうらやましいです・

    返信削除
  15. 織り姫様、こんにちは。

    本当は私も軽く拭いて終わりたかったんですけど、拭き始めたらいろんなところに泥が入っているのが分かっちゃって、仕方なくですよ(;´▽`A``トホホ。

    私もまだスプロケを外したことが無いので、次やる時にはまたレポートしますね。

    工具は買ってあるんですよ。でもまだ未開封です(笑)。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  16. まったん様、こんにちは。

    分解って言ってもアーレンキーで分解できる範囲までですよ(;´▽`A``。

    専用工具が必要なところはまだまだ分解しておりません。でも、一旦外しだすといろんなところの汚れが気になっちゃいますよね。

    ピカピカになった自転車乗るのはなかなか気持ちいいですよ。まったんさんもお暇な時にどうですか?(笑)


    ではではヽ(´▽`)/

    返信削除
  17. ハマー様、ご訪問&コメントありがとうございます。m(_ _)m


    この解れたワイヤーは過去切れ味の悪いカッターで切った際に、もともとから解れ始めていたもので、今回一気にダメになりました。

    やっぱりケーブルカットは切れ味のいい工具でスパッと行かないとダメですね。その上でハマーさんがおっしゃるような加工を施しておくと尚良いんだと思います。

    さすがにそのためだけにハンダを用意するのはちょっと大変そうなので、瞬間接着剤は試してみたいと思います。アドバイスありがとうございます。

    また遊びにいらして下さいませ。
    また、ハマーさんのブログがあれば教えて下さいね。遊びに行きます。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  18. たーちゃん様、こんにちは。
    深夜までお仕事ご苦労様です。

    さて、ケーブル交換は結構簡単ですよ。特にブレーキは。シフトケーブルはもれなくディレイラー調整が発生するので面倒ですが、ブレーキの調整は非常に簡単なので、ぶきっちょなたーちゃんさん(笑)でも出来ますよ~。

    ロングとか行って、もしブレーキに不具合があった時もアーレンキーがあれば直せると思うので、練習のつもりでトライしてみては。ダメだったらそのままショップに持ち込むでOKだし。

    エンドキャップはいろんな色がありますね。安いしちょっとしたアクセントになっていいですね。でも私は無地の銀色を大量に買い込んでしまったので、しばらくは地味なまま過ごします(TーT)。

    ワイヤーがフレームに内蔵するのってとってもいいですよね。外に出ていると見栄えもそうですが、ワイヤーがこすれてフレームの塗装を傷つけるし、ワイヤーの劣化も速いので、内臓の方が良いと思います。

    ま、そんな高価なバイクは高嶺の花ですが。。。(p_q*)


    ではヽ(´▽`)/

    返信削除