Categoly

2012-03-07

ケーブルメンテ

こんにちは。
 
東日本大震災から1年ですね。
  
未だに続く避難所生活や先行き不透明な放射線物質の除去など
苦労が絶えないこととお察しいたします。
 
私も阪神大震災を被災した経験がありますが、
こういう緊急時では平時ではあまり見ることのない
本当に真摯な姿勢や、仲間との絆など、
苦しい生活の中でこそ育まれるものもあると思いますので、
是非強い意志で困難に立ち向かって頂きたいです。
  
そして我々も被災者の方々に負けないように
平時の生活を頑張って行きたいと思います(^ー^)。
 
 
ちょっと話がずれるのですが、
オダックス埼玉ではそんな東北をGWでガッツリ駆け抜けようというブルベがあるのですね。
 
その名も東北1,700Σ(゚д゚;)。
これを走るだけでSRになれてしまうという変態イベント。
なかなか、そそります ←えっΣ(゚д゚;)
 
 
さて、いつもの通り前置きが長くなりました。
今日はシフトケーブルについてです。

最近リアのシフトが全然うまく決まりません。

何度か調整しましたが全然ダメ。
 
やっぱり純正プーリーを使わないからか?と考えますが、
まずはシフトケーブルを交換してみました。
まずは、何も考えずにケーブルを片っ端から外しましょう。
ただこの時に、ケーブルについているアジャスターの配置を
覚えておいた方がいいですね。← それより、ピントが合ってないぞ。
元に戻すときに、いろいろ迷います(笑)。
普段ケーブルが収まっている場所なんて掃除しないので、随分汚れてますね^^;。
ディグリーザーを吹いて綺麗にしておきましょう。
私はSHIMANO105のSTIです。
 
リアのシフターケーブルは、トップに入れておいて、
ブレーキレバーをグイッと倒すと端っこが出てきます。
 
反対側からケーブルを押すと写真のようにケーブルが引き抜けます。
外したアウターケーブルやアジャスター類は、順番通りに並べておくと
元に戻しやすいですね。
くれぐれも風とかで飛ばされないように。
ケーブルはお気に入りのJagwireのRIPCORD。
 
表面がテフロン加工されているのと、
SHIMANO純正ケーブルより若干細いので、滑りが良いように思います。
 
交換したケーブルは、外した時と逆の手順ではめていきます。
 
この時アウターケーブルにシリコン系のスプレーを注した方が
すべりが良くなると思います。
これは105には無いシフトインジケータ。
今やこれが無くては走れません。
そして、貴重なデュラエースです(笑)。
 
この中にはスプレーを吹くなとお店でアドバイスを頂きました。
  
リア側完成です(*^ー゚)b。
問題はリアだけだったのですが、フロントに目を移すと
なんだかほつれ気味じゃん(゚ロ゚屮)屮。
 
せっかくなので、替えちゃいますか。
フロントは左ハンドルのシフトをインナーに落としておけば、
同じようにブレーキレバーを倒すとシフトケーブルが見えてきます。

しかしなんか傷だらけだなぁT^T。

ちなみに現モデルの105(ST-5700)は、
シフトケーブルをハンドルに沿って出せるんですね。
 
部品は進化するなぁ~、取り残された感がありますね(T-T)。
フロント側も無事交換を完了して、スッキリしましたよ( ̄0 ̄)ノ。

今回はインナーケーブルのみ交換しましたが、
一緒にアウターも交換して良いかもしれませんね。
 
結構汚れたり、擦り切れたりしてました。
 
で、本日念願かなって晴れましたので実走してみましたが、、、
気持ちいいくらいスパスパ行きますね(≧∇≦)サイコー。
 
取り外したケーブルを調べてみたのですが、
錆びもなく、何が劣化したのか分かりませんでした。
  
前回の作業が7月でしたので、8か月で交換。
  
ちょっと早い気もしますが、まぁいいでしょう。
また一つ乗り心地が改善されました。
 
ではヽ(´▽`)/

18 件のコメント:

  1. デュラのインジケーターは私も無くてはならないものです。
    これが無いとTT出来ません。

    私もケーブルはシリコンコーティングされてるのに交換しました。
    フロントとリアで違います。

    どちらがどっちかは忘れましたがデュラエースとXTRのやつを使ってます。
    5700はハンドルに沿わしてあるのでどうしても5600より重くなります。
    このケーブルに交換してかなり軽減されましたよ。
    5600シリーズのクリック感が好きですね。
    5700より圧倒的に気持ちよくシフト出来ますからね(^ ^)

    返信削除
  2. ほほう、シフトインジケータなるものがあるのですね。
    周りで使っている方がいないので知りませんでした。
    なんとなく感覚で「今これくらい?」とか思っています(^^;
    ただ、5700なのでケーブルがバーテープの中に入っちゃっているから付けられないですね。
    先日、インナーケーブルを交換しましたけど、
    5700は(105なのに)デュラのケーブルが指定されているとお店で言われました。
    ハンドルに沿わせる分カーブがキツイので入りやすいケーブルじゃないとダメらしいです。
    うーん、細かいパーツにもいろいろ違いが有るのですね。

    返信削除
  3. あー、そのインジケーター、昨年まで付けてました。
    コンポを105からアルテに替える際に付けられなくなったので、今はインジケーター無しです。
    無くなって思ったことは、「別に無くてもいいっかー。」でしたよ。
    だって、気になれば股下からカセットを覗き込むだけですから(笑)

    返信削除
  4. そうですか!スパスパ切り替わりましたか。
    私も最近インナー時のリア切替の状況が思わしくありません。
    今度交換してみようかな・・・と思いつつ、なかなか手を出せず仕舞い(笑)
    5,000kmを過ぎた頃にと思っています。
    そんなことより、自転車乗らなきゃ。

    返信削除
  5. 埼玉のブルベそそりますか(笑
    海外ではヘルウィークと言って、文字通り1週間でSRになれる地獄の1週間です。
    今年は北海道もパラダイスウィークとかふざけた名前を付けてやるみたいですよ。
    まあ、本当の地獄は途中の宿泊での宴会なんですけどね(爆

    返信削除
  6. シフトケーブルの交換、慣れてらっしゃいますね、関心です。

    私も少しづつ やらねば。
    次はフロントか・・・。

    返信削除
  7. こんばんは

    ケーブル交換で乗り心地が改善され
    これで、また気持ちよく走る事が出来ますね~

    返信削除
  8. こういうケーブルメンテを自分でできるようになりたいです。

    今の自転車がもう少し古くなれば自分でいじってみようと思っています。

    スパスパ切り替わる感じは爽快でしょうね。

    返信削除
  9. おはようございます。

    ワイヤー類は一新すると動作が驚くほど快適になっていいですよね。
    費用対効果は抜群ですね。

    シフトインジケーター、そんなものあるんですね。
    しかもヂュラ?

    私はナシで慣れたので必要ありませんが、105に乗り始めた頃は戸惑いましたね~。

    ヾ( ´ー`)ノ~

    返信削除
  10. yasu様、こんにちは。
    インジケーターはついつい見てしまいますよね^^;。
    ヒルクライム時にキツイので最後の一枚使うか~って、ちらっとみたら最後の一枚使っていたとかorz。

    5700は単純に5600の進化形なのかなぁと思って羨ましく思っていましたが、シフトが重くなるんですね。
    そういう意味では5600の方が好きかもしれません。
    ケーブルは邪魔ですけどね。

    yasuさんのお蔭で5600がかなりいいものに思えてきました^^。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  11. 織り姫様、こんにちは。

    インジケーターは、ちらっと見て、やっぱりそうだよねっていう感じ(←どんな感じやねん?)で使っています。
    今から3枚目を使うぞっ!とかそんな厳密ではなく、まだ余裕あるよね?とか、いまトップ入ったな?、とかそんな感じで使ってます^^。

    カーブがきつくなるのでデュラっていうお店の理屈がイマイチ納得感が薄いですが^^;、シフトの操作性を向上させるならいいケーブルがあった方が良いんでしょうね。
    なにより5700はハンドル周りがスッキリして良いですよね。
    とても格好良く見えます。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  12. ざわこ様、こんにちは。

    まぁそうでしょうね。無いと絶対走れないかと言えば別に無くてもOK。
    サイコンと同じですよね。
    まぁ、あればあったで、安心できるので私はこのままつけようかなぁと思ってますけど(笑)。
    コンポを変えればまた考えも変わるんでしょうね。

    覗き込むと言えば、最近バックミラーが欲しいです。
    後方確認を振り返るのが大変^^;。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  13. araita様、こんにちは。

    切替状況が思わしくないのであれば、是非交換してみてください。
    私が交換したケーブルは1つ500円くらいなので、フロント/リア交換しても千円くらい。
    これで乗り心地が向上するならかなりお安いと思いますよ^^V。

    交換する時間もギアの調整に慣れている人なら両方で1時間もかからないでしょう。

    今週末も雨みたいですが、日曜日はギリ晴れるかな?
    土曜メンテで日曜ライドですね^^。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  14. 信ちゃん様、こんにちは。

    これ最初に見たときに1,700km走るってどれだけ変態?と思いましたが、複数のブルベの組合せなんですね。
    しっかし1週間自転車漬って生活は凄まじい感じがします。
    まぁ最初の600をクリアすれば次は200,200なので、ちょっと休憩できるのかなぁなんて思っていましたが、そこは宴会という隠れステージが登場するのですね。Σ(゚д゚;)あわわ。

    でもいつかはそんな無茶な日々を送ってみたいものです。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  15. とりっく様、こんにちは。

    ケーブル交換なんて、難しいことは全然ないですよ。
    ただケーブル抜いて、新しいのに交換するだけなので。

    問題はディレイラーの調整ですよね。
    ただ、これは普段からちょこちょこ触っていると、コツがつかめてくるので、コツさえつかめればもう何も問題無いです。

    てか、とりっくさんも先週交換されてたじゃないですかヾ(;´Д`A。

    あとは面倒くささとの戦いだけですね^^;。
    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  16. まったん様、こんにちは。

    ケーブル交換で乗り心地がかなり良くなりましたよ。

    よくよく考えてみたら、ママチャリの時にこんなにちゃんとメンテなんてしてませんでした。
    なのに、ロードになったら毎週のようにメンテを。
    ロード君は本当に手のかかる奴なんですね^^;。

    でも、手を掛けたらその分応えてくれるロードは可愛いですね。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  17. tac-phen様、こんにちは。

    ケーブルなんて、めちゃ簡単なので一度試されてはいかがでしょうか?
    これをいじったから壊れるということはないでしょうし、ディレイラー調整がうまく行かなかったら、最後はショップへ駈け込めばいい話ですからね^^。

    私の中ではメンテは蜜の味。
    こんな美味しい所をお金を払ってショップにやらせるのはもったいない(笑)という感じです。
    ま、素人で手が出せないところはしょうがないですけどね^^;。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除
  18. タイガー様、こんにちは。

    いやぁ、ケーブル交換ほど費用対効果があるものは無いですね^^。
    すごく変化を実感できます。

    チェーン交換も気持ちいいですけどね。
    今年は絶対ホイールも交換してやるっ!って強く思っていたのですが、資金が別のところにどんどん流れていって(⇒サイコンとかライトとか)、もう少し先の事になりそうです。

    インジケーターは千円くらいのものですが、あると便利です。
    まぁ感覚とか慣れの話ですけどね^^:。

    ではヽ(´▽`)/

    返信削除