Categoly

2015-01-13

再発防止

こんにちは。

寒いですね。
年末に風邪を引きましたが、復活してきました。
 
復活と言えば、チタイチで故障中の我が愛車。
このままでは月末のブルベに参加できないため、修理しました。

しかし、ただ修理するのではなく、同時に再発防止も考えたい。
 
今回の気になったのは、チェーンのロック。
   
トラブル直後、
チェーンはプーリーから外れ、
プレートとプーリーの間にはさまってロックし、
チェーン自体も捻じ曲がっていました。
  
ディレイラーハンガーが折れたのは、その後の2次災害。
 
従って、今回の対策として、以下を徹底したいと思います。
 
1) プーリーはできるだけ純正を使う
  
   サードバーティー製を使う場合、
   写真のように、肉抜きして、穴があるのは出来る限り避ける
   (異物混入のリスクを下げる為)
   劣化したら、出来るだけこまめに交換する

2) 転倒などで、ディレイラーがダメージを受けたら、
   ハンガーの確認だけでなく、
   リアディレイラーのプレートの曲がり具合も確認

写真では分かりづらいですが、
今回のロックで、プレートが曲がりました。
 
過去に転倒した時から、少し歪んでいたかもしれません。
 
3)チェーンを疑ってみる
  
チェーンは曲がったので交換しますが、
新品交換時に、改めて適度な長さを図ってみると

4コマ足りない(°ロ°;)えー 左上:新品、 右下:旧品

このフロントアウター、リアローの最大状態で、
スプロケ、ガイド、テンションプーリーが垂直に並ぶのが理想。
 
112コマ必要でしたが、元のチェーンは108コマ。
 
昔のコルナゴの長さを無評価で、そのまま使っていました。
これも悪かったのでは?と思います。
 
修理時に自分でいろいろ仮説を立てながら、修理をする。
 
そして、なにより、その仮説を実走で確かめてみることが、
再発防止に一番効果的です。 ← てか、自転車屋さんに任せたら
  
根本原因を掴めるまで、トラブルが発生し、
その都度、お金が掛かるのが難点ですけどね^^;。
  
そんな感じで復旧できたのえ、久しぶりにジテ通開始です。
さみーな、おいっ。( >д<)、;'.・へっくしょん!
 
風邪の再発だけはマジ勘弁な(^^;)。
 
みなさんも、お気をつけて!
ではヽ(´▽`)/

2 件のコメント:

  1. こんばんは!

    けっこう恐ろしい状態で走っていらっしゃったのですね!でもこれで大丈夫そうな気配。 3度目のなんたら・・とか言いますしw

    無事を祈っておりますw

    返信削除
  2. ひろ@bike様、こんにちは。

    知らぬが仏、と言うのか分かりませんが、あとで振り返るとぞっとすることがありますよね。

    最近は、ギアをローに戻す時、そっと戻すようにしています。まだ様子見。3度目が来ないことを祈っております^^;。


    ではヽ(´▽`)/

    返信削除