2025-01-27

bryton S510 vs Wahoo ROAM ~POIを軸に私的評価~

0 件のコメント :
こんにちは、サイコンのお話です

過去いろいろなサイコンを使って
辿りついた答えが Wahoo ROAM

アプリ連携、画面の見易さなど
現時点、最高クラスのサイコンと思います
(ROAMの私的評価はこちら

ただ難点もいくつか

まずは
① POI (Point of Interest)

予め立ち寄りたいポイントをルート上に設定し
近づいたらアラームなどで知らせて欲しい

先日のブルべでも、これがあれば
フォトスポット見逃しが防げたのに・・と思う

② 後継機種の方向性

30時間稼働などを意識して
ROAMからアップデートを求めるなら
ハイエンド機のACEとなり、ちょっと高い

主に休日に走るホビーライダーに必要なのは
多くの機能や情報ではなく
シンプル・利便性・低価格だと思うので
めちゃ洗練されたBOLTを出して欲しい

③ スマホアプリの洗練さ

Wahooがスマホと連携したのはかなり以前
当時は目をつぶった、もっさり感も
今なお改善されていない

そんなときに目についたのが
bryton

多機能かつ低コストのジェネリックサイコン

最新機種 Rider S510 

物欲に負けて購入してしまったので
手持ちのROAM(V1)と並べて
その良し悪しを私の観点でまとめてみます

① POI や ルート設定/Navi

走行ルートは、ブルべでもほとんどの団体が
RWGPS(Ride with GPS)で作成・共有しており
現在のスタンダートだと思います

そのRWGPSには
作成したルート情報をサイコンに連携するため
外部接続サービス(こちら)がありますが

残念ながらbrytonは
RWGPS側から連携されていません

bryton Active(スマホ側の管理用アプリ)から
連携は可能ですが

Active側からRWGPSにデータを取りに行くため
データ連携が遅い(体感:5~10分)
Wahooなら、RWGPSでルートを保存すれば
ただちに共有されます

ライド前夜にルートを作成して
サイコンに転送して寝る・・ことができず
急ぐなら手動で連携させなきゃならず面倒
この辺は我慢が必要みたいです

次いで件のPOI
これはbryton Activeが優れてます

RWGPSから連携されたコースデータに
Active上で後からPOIを追加できます

好みのアイコンも設定可能

そしてこのPOIは目的地に近づくと

150mほど手前から
アラームと共に画面に表示されます
素晴らしい

他のPOIやゴールまでの距離も
確認できればもっと良かったのに
Wahooなら
最低限ゴールまでの距離は分かります

各ポイントまでの残りの距離って
意外にモチベーションになるので
もし見方をご存じの方は教えてください(T T)

↑ 分かりました! お騒がせしました

② 端末の比較(価格や操作性)
1)bryton Rider S510
この機能で本体35,750円ならお買い得な印象

2)画面の見易さ
長年使った「慣れ」補正があると思いますが
Wahooのモノトーン基調が見やすい

各項目の文字(Speedなど)が小さく
見たい情報にハイライトできるデザインが秀逸

対しbrytonは

画面のごちゃごちゃ感が強め
※両機種とも画面の大きさはほぼ同じ

そんなbrytonも
スピード表示横に平均速度と現在の速度を
バー表示してくれるのは直感的で見やすいです

3)Navi画面
Wahoo

地図のスケールは端末右の物理ボタンで操作
brytonは
画面タップして、画面上の+ーで操作

乗りながら操作・・ならWahooに軍配かな

ハンドル周りが汚くて申し訳ないですが
ナビ画面を並べてみるとこんな感じ
brytonは色が逆に仇になってませんかね?

POIでも触れましたが、brytonの良いところは
比較的早い段階でルートを示してくれるところ

Wahooは直前でビビーー!!(左折せよ)だけなので
目線を下に落とすことができるならbryton親切

4)クライム(サミット機能)
Wahoo

bryton

見た目はほぼ同じ
Wahooの方が若干細かい?・・くらい

ただ、wahooはちょっとした坂でも
サミットが反応して、自動でこの画面に遷移するのに
brytonは結構しらーっとナビ画面のままでした

それ以外にも
右左折や誤った道を進んだ時のブザー音の違い
誤った道から正規ルートへの復旧など
細かな違いはありますが、気にならない差でした

③ Element vs Active 
ActiveはルートにPOIを追加できるなど
機能も豊富で見た目も良い

Wahoo陣営は
もっとElement開発に注力しないと
今後が危いかもね

ということで、現時点の結論
 
両者一長一短の 引き分け

普段使いは Wahoo
ブルベは  bryton併用


って感じでしょうか

アプリがアップデートされると
使い勝手が良くなったり
機能が増えたりするので
両機種の将来を期待したいところですね

それとも意外に
第三勢力が出てくるのかな?

ではヽ(´▽`)/

2025-01-26

冬はハマイチ

0 件のコメント :
こんにちは

寒いですね
凍結が気になるこの時期は、走行ルートに悩みます

毎年どこを走ってたよと、走行履歴を眺めていたら
昔の名古屋200はハマイチ(浜名湖一周)でしたね

みかんのベストシーズンだし、行ってみるかと
朝、布団のぬくもりと戦って

7:45 名鉄 鳴海駅へ

電車待ちで朝ご飯を食べて
8時過ぎの急行で豊川稲荷駅にワープ

本日のコースはこちら

豊川稲荷駅から本坂峠を超えて
反時計回りに浜名湖を一周
最後は三ケ日でみかんをゲットして
天竜浜名湖鉄道で帰ってくる70km

快晴の豊川からスタート
名古屋と違って川の水が綺麗ですな

豊川市内を抜けて山道をすこし進むと
本坂トンネルが見えてきました

このトンネルを抜けて浜名湖でも良いのですが
今日の走行距離は短めなので、少し登りを入れるため
左の石垣から入る旧道の山岳ルートを行きます
・・・あら(°ロ°;)通行止め・・
まぁ、国や県が「行くな」と言うなら、しょうがない
平地のトンネル進むかぁ ← なんで笑顔よ
トンネルは手すりがあって安全ですが
自転車で走るには狭いですね
溝にタイヤを取られそうでめっちゃ怖い

トンネルを抜けたら
高台のみかん畑を走る「オレンジロード」に入ります
名前の通り 湖・みかん・自転車の絶景をひとり占め

・・・なんですが

アップダウンがエグ過ぎる(-ー;)
久しぶりに押し歩いたよ

そして道がよく分からない
ナビの案内あるけど、枝道が多すぎて正解が分からん

激坂の迷路で悶絶すること1時間
ようやく出口(°∀°)

湖に落ちる道、サイコーーーーー!!

ようやくハマイチスタート
湖畔の道は景色も良いけど、平坦なのが素敵

ほどなくして、第一目的地のさわやかに到着

開店時間の10:30に到着する計画も
きまぐれオレンジロードに翻弄されて、大幅遅れ

おかげで「待ち時間は1時間になりまーす」

満面のお姉さんに、お断り申し上げ、ハマイチを続行

・・・知ってた、でも、食べたかった(T T)

追い風に助けられてグイグイ進んで

弁天島

このファミマ(昔はサークルKだった)は
名古屋200のPC2だった場所

2012年のブルべで食べた
「みろんぱん(みかん味のメロンパン)」が懐かしい

今日は売っているもので補給

ここから折り返し
向かい風と戦う修行ゾーンに突入

ただ景色は最高

毎回ゆっくり止まって写真を撮りたいと思いながら
時間を気にしてスルーしていた浜名湖大橋

天気が最高で、ちょーきもちいいーー(><)
橋を抜けたら、坂を登って

浜名湖パルパル

結局子供たちを連れてくることなく
彼らは大人になってしまったな・・・

話は突然変わるのですが
冬のライドはトイレの回数を極力減らすべく
補給時は、最低限の水分を摂取するのですが

のど渇いた・・・(-ー;)
さっき食べたスニッカーズかな ← それだろ

自販機でお茶でも、と探していたら

なぬっ!
道端でみかんが売られてるじゃないか
みかんで水分補給とか最高かよ(°0°)

ほーー  1袋100円ですか(°ー°)安いね

でも・・・現金オンリーかぃ (°-°||)

千円札はある
でも1袋だけ食べたいんじゃあああ

来年、絶対100円忘れんなよ!俺っ  σ(°皿°”)

細江大橋を渡ったら
ハマイチで一番好きなサイクリングロード
ヤシが雰囲気を盛り上げますな

西気賀を少し迂回して湖畔沿いに

ここは湖畔との境界が無いフォトスポット

後輪を持つ左手がプルプルしているので
写真が微妙にブレているのは内緒です

天竜浜名湖鉄道(線路)と街並みと湖と

絶景多めのハマイチ、めっちゃ好き

そんなハマイチも
三ケ日手前の佐久米や都築の坂道を登ったら

もう終わり
絶景とお別れは寂しいですが、終わりましょう
のど乾いた

補給は三ケ日最寄りのJAみっかびに到着

作り手の名前が入ったお値打ちみかんがいっぱい
二袋購入して、三ヶ日駅へ

14:43発の電車に乗り遅れないよう輪行準備を整えたら

駅のベンチで水分補給

あまりに美味しくて、お土産用に追加購入しました
初めて乗る天竜浜名湖鉄道でUターン

70kmは1日で走るなら少し短めではありますが
オレンジロードやルート途中のアップダウン
浜名湖を中心に広がる絶景を堪能でき
お腹いっぱいになったハマイチでした

「さわやか」を除いて・・(T T)

来年は道端のみかんと併せてリベンジしますよ
ではヽ(´▽`)/

2025-01-15

2025 BRM112 近畿200神戸 レポ ~ 後編

0 件のコメント :
こんにちは

さっそく後編入ります

船の中では他の参加者の方と会話
地元の福井では冬になると自転車に乗りづらいので
このブルべに参加されたとのこと
なるほど、地域によって自転車の課題は様々ですね

明石大橋の下を通過
13分で明石港に到着・・・はぁもう着いたか

明石駅を降りると明石城

ここからはave13km/hでOKなので、気持ちに余裕が

ただここからは登りになるので慢心せず進みましょう
西区の西神中央をかすめた道をのんびり登坂

六甲国際ゴルフ倶楽部横の坂を上りきって
13時40分PC2到着

さすがに高速で100km飛ばした後の登りは疲れます

少し休憩して再出発
なんせ35kmの登り区間ですからねぇ
亀のようにゆっくりでも、進むことが大切

のどかな景色・・
でも、このあたりから
裏六甲の恐ろしさ を 知ることになります

まずは気温
お昼時で一番温かい時間帯のはずなのに4℃

まわりに雪が残っています

途中でウィンドブレイクジャケットを脱いだことを
激しく後悔

そして何より坂ですよ

この有馬温泉の看板から

ゴールが見えない地獄のような坂を登って

おそらく山頂の有馬グランドホテルにたどり着くまで
何度足つきして休んだことか・・
そしてデジャブのようにまた襲い掛かる激坂

もうブルべでは5%以上の坂禁止にしてほしい
膝が限界じゃ

文句を言いながら激坂ステージを乗り越え
ここまで貯めた登坂貯金を一気に吐き出して宝塚市

武庫川沿いには高そうなマンションが

宝塚っていうだけで、ハイソなイメージがありますね

駅前のお店や、街を歩くマダムもオサレ度満載
そんな宝塚の通過チェック(コンビニ)で食べるのは

カレーヌードルとピザまん ← 宝塚にあやまりなさい

これは私が完走を確信したら食べると決めてる勝ち飯
もう残り30kmだし、登りは無いし、3時間もある
行けますよ( ̄ー ̄)ニヤ、ウマ

最後のフォトポイント

あなたの思いを灯してください
事前にGoogleMapで予習していたので、迷わず到着

夕方のお買い物帰宅ラッシュで込み合う171号線
バイパスは危険なので推奨された側道を進みます

再び武庫川を越えたら
西宮駅を抜けて43号線

ここから再び高速巡行が始まります
下りで追い風基調なのでラクチン
ただ川を渡る毎に側道に迂回しなきゃならず少し面倒
夙川

桜が綺麗な思い出の川
桜が咲く時期までに別れちゃったな・・
三宮まで10kmを切りました

あとは日没との闘い
そして17時29分にゴール(走行時間12時間29分)

疲れた・・そして膝痛い

ゴール受付にはAudux近畿の方
先行してゴールされた方
そしてベルをお借りしたOさんがいらっしゃいました

改めてお礼を
「自転車は残念でしたが、ベルは200km走りました」
「あはは、不思議な縁ですね」
と笑いながら受け取っていただきました
ありがとうございました

スタッフからお菓子やジュースを頂きました
こちらもありがとうございました

皆さんとお別れしたら、まずは膝のケア

ゴール最寄りの温泉でしっかり温めてほぐします
おかげでかなり良くなりました

新幹線の待ち時間に夕食

無事完走できた自分へのご褒美
家族にも

明石焼きやチーズケーキなど
心ばかりの明石・神戸土産を買って無事帰宅

Audax近畿のスタッフの皆様、参加者の皆様
そしてここまで長い文章にお付き合い頂きました皆様

ありがとうございました

震災の状況も理解できましたし
何より、5年ぶりのブルべをとても楽しく走れました

またどこかのブルべでお会いしましょう
ではヽ(´▽`)/