2025-07-07
【個人用】ケーブル配線マニュアル
毎回考えながら配線するの時間が勿体ないのでここに手順を記載しておきます
※完全に私個人用の記事です
⓪ 購入するもの
1)インナーケーブル 在庫確認の上購入
2)アウターケーブル 1.5m×2セット

a) シフト 66.5cm×2本 色は不問
133cm
b)ブレーキ Rブレーキ用 68cm×1本
148cm 13cm×1本
Fブレーキ用 44㎝×1本
Rシフト用 23cm×1本
色は好きな差し色で
3)バーテープ
色はブレーキアウターに合わせて
その後のケーブルが通り難いので
先にインナーケーブルを2本通しておく
インナーに沿わせて通すアウターケーブルは
シフト・ブレーキの順に入れる
シフト・ブレーキの順に入れる
ブレーキが先の方が作業が楽
中央~コラムに通すのはシフトだけ
③ ケーブルキャップ
③ ケーブルキャップ
つけるのを忘れずに
リアブレーキは強度的にアルミ推奨
以上で
ハンドルのケーブル配線終了
④ 本体の固定
④ 本体の固定
しっかりと固定することが望ましい
ハンドルはフォークコラムの近辺に紐で吊るす
⑤ ヘッドパーツを通す
⑤ ヘッドパーツを通す
⑥ 左ブレーキケーブル(リア)を通す
この時、ダウンチューブ中央にある
アウター受けの穴に通す
全てのケーブルを抜かねばならず大変!
⑨ ハンドルの装着
ダウンチューブ中央の穴から
⑨ ハンドルの装着
ダウンチューブ中央の穴から
シフトケーブルをひっぱりながら
ハンドルをコラムに装着
ハンドルをコラムに装着
Rブレーキケーブルも弛みが無いよう引っ張る
ヘッドパーツのずれが無いか最終確認
今なら修正可能
今なら修正可能
装着後、ヘッドパーツ部分に
隙間が出来ないように確認
隙間ができると、ハンドルがガタつく
ハンドル装着後、シフトケーブル2本が
アウターケーブルと共に
中央の穴から顔を出していればOK
ここに丁度良い長さで、顔を出すのが66.5cm
長過ぎるとハンドル内でケーブルが余り
操舵性に問題が出る
短すぎるとアウター受けが機能せず
ハンドル操舵でシフトが動いてしまう
⑩ アウター受けの装着
インナーケーブルを抜く
最後はインナーケーブルが
最後はインナーケーブルが
もつれないように注意して
手で持っているシフトケーブル(インナー)が
引っ張られなければOK
NGの場合
NGの場合
アウター受けに入っていないので⑩をやり直し
ここまでできればほぼ完了
あとは
フロントブレーキ・シフト(フロント・リア)の
各インナーケーブルを配線し
ここまでできればほぼ完了
あとは
フロントブレーキ・シフト(フロント・リア)の
各インナーケーブルを配線し
調整・断線・ハンダ付けで完了
お疲れ様でした
フルメンテを実施しました
こんにちはいやーーー暑い!(°∀°;)
もう梅雨も明けちゃって
これからしばらく自転車に乗れませんね
季節がめぐり、ブルベもひと段落したので
自転車をメンテしました
これまで、走行中に気になっていた箇所が
いくつかあったのですが
シーズン中に自転車を触ると
別のトラブルを誘発したり
またテストしないと不安だったりと
いろいろややこしいので
目をつぶって乗ってました
まずは雨でDNFした後放置していた
泥よごれ、ブレーキシュー汚れなど
綺麗に洗うところから始めます
気になっていたこと② チェーンの伸び
綺麗に洗うところから始めます
気になっていたこと② チェーンの伸び
ブルベは600まで完走すると1,500km走るので
交換目安(5,000km)の1/3を消耗しちゃいます
↑ 600kmはDNFしたけどな
そもそもロードバイク全般が値上り感あるな
チェーンの保全とかサビ防止とか
所説あるけど
所説あるけど
初期オイルは粘度が高くて
すぐ真っ黒になるのが嫌
どうせ5,000kmしか走れないんでしょ
だったら初っ端から
お好みのルブで良いじゃない
そして本丸
お好みのルブで良いじゃない
そして本丸
気になっていたこと③ ケーブル
ケーブルは配線に癖があって複雑なので
できれば触りたくないのだけれど
アウターは色あせたし
インナーも2年変えていない
青と黄緑って・・合うのかな?
気になっていたこと④ ブレーキシュー
雨の中を走ると摩耗が早いよね
ブレーキシューは消耗品なので
こんな純正の高級品ではなく
ジェネリック部品で良い気もする ← 安全優先な
気になっていたこと⑤ ハンドル周り
恐らくヘッドパーツの締めが甘かったせいで
ギシギシと異音が出て、一番気になっていた
ベアリングには問題は無さそうだけど
しっかりグリースを詰めておきましょう
しっかりグリースを詰めておきましょう
話が反れますが、最新のグリスは色が綺麗ね
或いは14年使ってると変色するのかな
雨DNFの後、放置したのでサビが発生
グリースで防錆対策を施しておきます
中華カーボン、何が不満かと言えば
ネジの品質なんですよね・・
なめやすい・サビやすい・ゆるみやすい
なので、パーツを固定するネジは
なので、パーツを固定するネジは
そもそも嫌がられそうだし
自分でメンテすることで
自転車の事がよく分かるし、愛着が湧きます
面倒だったけど
面倒だったけど
普段無事に走ってくれてる感謝を込めて
たまにはメンテも良いよね
ただし夏の激暑気候はメンテ出来ないので
次に自転車乗るのはいつになることやら・・
ではヽ(´▽`)/
ただし夏の激暑気候はメンテ出来ないので
次に自転車乗るのはいつになることやら・・
ではヽ(´▽`)/
登録:
投稿
(
Atom
)